チャイルドシートの後部座席はどっち側が安全かを徹底解説します

チャイルドシートの後部座席はどっち側が安全かを徹底解説します おすすめ工具・ケミカル
スポンサーリンク

チャイルドシートは後部座席のどっち側に設置するのが安全?初心者向け徹底解説

チャイルドシートはどこに乗せるのが安全ですか?」「車の1番安全な位置はどこですか?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

初めての子育てや妊娠中の方にとって、車で赤ちゃんを安全に運ぶためのチャイルドシートの取り付け位置は大きな悩みですよね。

実際、Yahoo!知恵袋などでも「チャイルドシートは後部座席のどっち側につけるべきか?」という質問をよく目にします。

この記事では、自動車整備のプロの視点から、初心者にもわかりやすくチャイルドシートを後部座席のどちら側に設置するのが安全かを解説します。

専門用語はなるべくかみ砕いて説明し、具体例を交えながら安全で実用的なチャイルドシートの取り付け位置について徹底的に紹介します。

記事のポイント
  • チャイルドシートは法律上どの座席にも設置可能であること
  • 助手席よりも後部座席の方が安全性が高い理由
  • 後部座席の左右や中央、それぞれの設置位置のメリットと注意点
  • 軽自動車など車種ごとのチャイルドシートの適切な取り付け方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

チャイルドシートは助手席でなく後部座席に!その理由と法律

チャイルドシートは助手席でなく後部座席に!その理由と法律
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

まず大前提として、チャイルドシートはできるだけ後部座席に取り付けましょう

法律の面では、日本では6歳未満の幼児を車に乗せる際にチャイルドシート(またはジュニアシート)の使用が義務付けられています。

しかし「後部座席に付けなければならない」という法律があるわけではありません。実は日本の法律上は、チャイルドシートを助手席(前の座席)に取り付けること自体は禁止ではありません

そのため、極端な話「助手席に子どもを乗せたら即アウト」ということではないのです。

とはいえ助手席への取り付けは強く非推奨です。警察や国土交通省、JAF(日本自動車連盟)なども前席での使用は避けるよう呼びかけています。

理由はいくつかあります。

エアバッグの危険

エアバッグの危険
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

万が一事故の際に助手席エアバッグが開くと、ものすごい勢いで膨らむエアバッグによってチャイルドシートごと子どもが押しつぶされたり、衝撃で子どもが傷つく恐れがあります。

本来大人を守るエアバッグですが、小さな子供にはかえって凶器になりかねません。

事故時の死亡率

事故時の死亡率
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

統計上、助手席は全席中で死亡率が最も高いとも言われています。

特に正面衝突など大きな事故では助手席乗員へのダメージが大きく、フロントガラスの破片が飛んでくる危険も指摘されています。

後部座席に比べ前席は危険度が高いのです。

運転の妨げ

運転の妨げ
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

チャイルドシートを助手席に載せていると、運転席から助手席側のサイドミラーが見えにくくなることがあります。

また、すぐ隣に小さな子どもがいると運転中につい様子が気になってしまい、脇見運転につながる恐れもあります。

安全運転の観点からも良くありません。


以上のように、チャイルドシートは法律上は助手席でも違反ではないものの、安全面から後部座席への設置が強く推奨されます。

特に新生児用(乳児用)のチャイルドシートは必ず後部座席に取り付けましょう

前席で事故に遭えばエアバッグで乳児が重傷を負う危険が高いためです。

6歳未満はチャイルドシート必須 …道路交通法で定められています。

チャイルドシート未使用で捕まると違反切符を切られますので注意してくださいね(緊急時など一部例外を除く)。

また、2008年からは後部座席のシートベルト着用も義務化されています。つまり、後部座席でもシートベルト(チャイルドシート含む)は全員必須です。安全のため大人も子どもも後席であっても必ずベルトを締めましょう。

↓ネットなら超お得!アップリカ 対象年齢:新生児~4歳頃まで↓

↑R129適合!アップリカ クルリラ エックス プラス↑

スポンサーリンク

後部座席ならどっち側が安全?(運転席後ろ vs 助手席後ろ)

後部座席ならどっち側が安全?(運転席後ろ vs 助手席後ろ)
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

では本題の「後部座席のどちら側にチャイルドシートを付けるべきか」です。

結論から言えば、現在の推奨は「助手席側(左側)」に取り付けることです。

日本では道路の左側を通行しますので、左側(助手席側)が歩道や路肩に面する位置になります。

助手席後ろ(左側)に付けるメリット

助手席後ろ(左側)に付けるメリット
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

具体的な理由を順に見ていきましょう。

乗せ降ろしが安全・スムーズ

左側の後部座席なら、道路沿いに駐車した場合に歩道側から子どもを乗せ降ろしできます。

交通量の多い道路でも車道側に回り込む必要がなく、落ち着いてチャイルドシートに乗せたり降ろしたりできるので安心です。

特に雨の日や暗い夜でも歩道側なら比較的安全に対応できます。

運転中も子どもの様子を確認しやすい

後部座席の左側にチャイルドシートを付ければ、運転席からルームミラー越しに子供の顔を見ることが比較的容易です。

チャイルドシートが後ろ向きの場合は、後部座席のヘッドレストに取り付けるベビーミラー(子ども用ミラー)を使うことで、ルームミラーに映る子どもの様子をチェックできます。

運転者が一人で子どもを乗せる際も、左後ろに子どもがいれば顔色が見やすく、何かあってもすぐ対処しやすいでしょう。

運転席のスペースに余裕が持てる

車種によりますが、小さめの車(軽自動車など)では後ろ向きチャイルドシートを付けると前のシートをかなり前に出さなければならない場合があります。

助手席側に付ければ、極端な話助手席は多少窮屈になっても問題ありませんが、運転席側だとドライバーのハンドル操作に支障が出るほど前に詰めるわけにはいきません。

そうした意味でも、左側後部座席の方が融通が利きやすいと言えます。

↓買い替え不要!Combi 対象年齢:新生児〜10歳頃↓

↑R129適合!コンビ クルムーヴロング ↑

運転席後ろ(右側)に付ける場合は?

運転席後ろ(右側)に付ける場合は?
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

では反対に、右側(運転席後ろ)にチャイルドシートを置くメリットはあるのでしょうか。

実はかつては「運転席の後ろが安全」と推奨されていた時期もありました

理由の一つとして、「運転中にドライバーのすぐ後ろの方が走行中の安全性が確保しやすい」と考えられていたからです。

たとえば事故の際、運転者は本能的に自分側を守るようハンドルを切る傾向があるため「運転席後方の方が衝撃を避けやすい」という説もあったようです。

しかしこの点に明確なエビデンスはなく、近年では総合的に見て助手席後ろの方が安全かつ利便性が高いとの見解が主流です。

運転席側後ろに敢えてチャイルドシートを置くケースとしては、2台のチャイルドシートを設置する場合が挙げられます。

お子さんが2人いて両方ともチャイルドシート(またはジュニアシート)が必要な場合、必然的に後部座席の左右両側に1台ずつ取り付けることになります。

こうした場合には下の子(乳児など手のかかる子)を助手席後ろに、上の子を運転席後ろに配置するとよいでしょう。

そうすれば、運転席から見てより見通しの良い左側に小さい子が乗る形になり、走行中も安心です。

もちろん、お父さん・お母さんのどちらかが後部座席に付き添える場合はそれでもOKですが、一般的には大人2人が前席に座り、お子さん2人が後席左右に乗る形になるかと思います。

↓売れ筋商品!サイベックス 対象年齢:15ヵ月頃~12歳頃まで↓

↑R129適合!サイベックス パラス G2 アイサイズ↑

スポンサーリンク

後部座席の中央席はもっと安全?【メリットと注意点】

後部座席の中央席はもっと安全?【メリットと注意点】
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

「左右ではなく後部座席の真ん中にチャイルドシートを付けたら一番安全では?」と考える方もいるでしょう。

確かに、車内で物理的に一番周囲から離れているのは後部座席の中央(後席真ん中)です。側面衝突の際には中央席が最も衝撃から遠ざけられるため、安全性が高いという意見もあります。

実際、海外の専門家による調査では「0~3歳の幼児は後部座席中央のチャイルドシートに座った場合、左右の席に比べて事故による負傷リスクが43%も低下した」とのデータもあります(出典:AAP「Pediatrics」121巻5号)。

この数字だけ見ると中央最強に思えますよね。

しかし、中央席への取り付けには大きな前提条件があります。それは「チャイルドシートを正しく確実に固定できること」です。

残念ながら後部座席中央は、車種によってはチャイルドシートを固定するのに適さない構造になっています。具体的に注意すべきポイントを挙げます。

シートベルトの形式

チャイルドシートを固定するには3点式シートベルト(腰と肩で支えるタイプ)が必要です。

ところが古めの車や一部の車種では、中央席が2点式(腰ベルトのみ)だったり、そもそも中央席にシートベルトが用意されていない場合もあります。

2点式ベルトではチャイルドシートをしっかり締め付けられず安全性が確保できません

中央席に3点式ベルトがない車では、残念ながら中央への設置は諦めて左右席に付けましょう。

ISOFIXアンカーの有無

最近主流のISOFIX(アイソフィックス)固定式チャイルドシートの場合、車体側に専用金具(アンカー)が必要ですが、多くの車は後部座席左右の2席にしかアンカーを備えていません

中央席にISOFIXアンカーがない場合、ISOFIX対応シートは中央に取り付けできません。

ISOFIXが使えずシートベルト固定に切り替える場合でも、上記のとおり3点式ベルトで確実に固定できることが条件です。

座面形状やスペース

車の後部中央席は背もたれや座面が他の席より盛り上がっていたり、左右席との間に隙間があったりしてチャイルドシートが安定しにくい場合があります。

また、両側に大人が座るとチャイルドシートが窮屈になり、正しく設置しづらいこともあります。

取扱説明書には「座席の形状によっては取り付けできない場合があります」と書かれていることも多いです。

無理に中央に設置してグラグラするくらいなら、迷わず左右どちらかに付ける方が安全と言えます。


以上をまとめると、「中央席にちゃんと固定できるなら中央もアリだが、できない車では素直に左右に付けよう」ということです。

JAFも「後部座席中央はシート形状やベルト構造により正しく取り付けられない場合があるので注意が必要」と述べています(出典:JAF 正しいチャイルドシートの取付け方)。

無理に「中央が一番安全だから…」といって不安定な設置をするのは本末転倒です。

一方で、「ちゃんと取り付けさえすれば左右でも中央でも後部座席ならどこでも等しく安全」という専門家の意見もあります。

実際の事故では衝突方向や状況によって「どの席が一番安全か」は変わり得るため、場所より確実な取り付け安全運転の方がよほど重要だからです。

もし中央に設置する場合は、車とチャイルドシート双方の説明書をよく読み、安全に取り付けられるか入念に確認してください。

しっかり固定できるなら、中央席も含めて後部座席はどこでもお子さんにとって安全な場所になりますよ。

↓驚きの安さ!ノーブランド 対象年齢:新生児~12歳頃↓

↑R129適合!チャイルドシート 360度回転式↑

スポンサーリンク

車種別・人数別のチャイルドシート取り付けポイント

車種別・人数別のチャイルドシート取り付けポイント
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

最後に、お使いの車の種類や家族構成別にチャイルドシートの設置位置について押さえておきたいポイントをまとめます。

家庭ごとに車種や子どもの人数も違うと思いますので、状況に合わせた参考情報としてご活用ください。

軽自動車(4人乗り)の場合

軽自動車(4人乗り)の場合
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

軽自動車など定員4名の車では、後部座席は左右2席のみです(中央席がありません)。

この場合は助手席後ろ(左後部座席)にチャイルドシートを取り付けるのがおすすめです。

先述のとおり、左側なら歩道側から乗せ降ろしができて安全ですし、ドライバーひとりでもミラー越しに子どもの様子を確認しやすいです。

軽自動車は車内が狭いため、後ろ向きチャイルドシートを付けると助手席や運転席の足元空間が圧迫されがちです。

助手席側に付ければ、万一狭くなっても運転には支障が出ません

どうしても右側に付ける場合は、運転席が窮屈になりすぎないか十分注意しましょう。

参考: 4人乗り車ではチャイルドシート1台+大人3人でちょうど定員です。

例えばパパ・ママ・お子さん1人+おじいちゃんおばあちゃんで遠出する際などは、大人2人が後部座席で両端に座り、中央にチャイルドシート…というのは物理的に難しいです。

そのような場合は2台の車に分乗するか、ひとりは電車など別の交通手段を利用するなど、安全を最優先に検討しましょう(無理な乗車は違法ですので注意)。

↓安すぎない⁉ノーブランド 対象年齢:15ヵ月~11歳頃まで↓

↑R129適合!チャイルドシート シートベルト式↑

5人乗り(セダン・コンパクトカーなど)の場合

5人乗り(セダン・コンパクトカーなど)の場合
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

定員5名の一般的な乗用車(セダン、SUV、コンパクトカー等)では、基本的に後部座席の助手席側にチャイルドシートを付けるのが無難です。

5人乗りだと後部座席は3人掛けシートになっており、中央席の利用も一応選択肢には入ります。

ただし前述したように、中央席への取り付けはISOFIX非対応シートベルト形状の問題でできないことが多いです。

実際、多くの5人乗り車では中央にはISOFIXアンカーがなく、中央席が2点式ベルトのみという場合もあります。

そのため、多くのご家庭では左右どちらか(できれば左側)に設置するケースがほとんどでしょう。

お子さんが2人いる場合、5人乗り車では後部座席の左右両側に2台のチャイルドシートを設置することになります。

例えば上の子用にジュニアシート、下の子用に乳児用シートという組み合わせでも、配置は左右両端になります。

どちらをどっち側に乗せるか悩むところですが、一般的にはより小さい子(要配慮な子)を助手席後ろに、もう一方を運転席後ろにすると良いでしょう。

左側の方が様子を見やすいため、体調の急変に気づきやすいですし、停車時にもサッと降りて対応しやすいからです。

ミニバン・ワゴン(6~8人乗り)の場合

ミニバン・ワゴン(6~8人乗り)の場合
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

ノアやセレナ、アルファードのようなミニバン、ステーションワゴン、一部SUVなど3列シートの車では、チャイルドシートを付ける場所の選択肢も増えます。

基本的な考え方は先ほどと同じで、できるだけ前寄り&左側が安全かつ便利です。具体的には、一番前の後部座席(2列目)の助手席側が第一候補になります。

2列目左側ならスライドドアから乗せ降ろししやすく、万一事故でも車体中央に近い位置なので安心感があります。

では、「2列目がキャプテンシートでチャイルドシートを付けづらい」「2列目は大人が座りたいので3列目に付けたい」といった場合はどうでしょうか。

その場合も、できれば左側(助手席側)の席にしましょう。

右側の3列目に付けると、駐車場所によっては子どもの乗せ降ろし時に道路側に立つことになりますし、運転席からも一番遠くなってしまいます。

左後方ならスライドドアから直接手が届きますし、まだマシです。

もちろん、大家族などでチャイルドシートを2台以上設置する場合は、この限りではありません。

ご家庭の状況に合わせて、大人の乗車位置との兼ね合いを考える必要があります。

ただポイントとしては、できるだけ子どもは後部座席の前の列かつ左側に寄せるという原則です。

こうしておけば親が子どもの様子を確認・対処しやすく、乗せ降ろしの安全性も高まります。

↓買い替え不要!Combi 対象年齢:新生児〜10歳頃↓

↑R129適合!コンビ クルムーヴロング ↑

スポンサーリンク

チャイルドシートの向きにも注意(前向き・後ろ向きはいつまで?)

チャイルドシートの向きにも注意(前向き・後ろ向きはいつまで?)
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

最後に、チャイルドシートの向き(前向き・後ろ向き)についても触れておきます。

取り付け位置とは少し話が逸れますが、安全なチャイルドシート利用には欠かせないポイントなので簡潔にまとめます。

新生児~乳児期は後ろ向きで使用

新生児~乳児期は後ろ向きで使用
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

赤ちゃんを車に乗せるときは、基本的に進行方向に対して後向き(後ろ向き)にチャイルドシートを取り付けます。

これは首の据わっていない幼い子を衝撃から守るためで、後ろ向きにすることで急ブレーキや衝突時に頭や首にかかる負担を大幅に減らせるのです。

目安として体重10kg程度(生後1歳前後)までは後ろ向き使用が推奨されています。

チャイルドシートの製品によって対象月齢・体重が決まっていますので、取扱説明書を確認しましょう。

↓ネットなら超お得!アップリカ 対象年齢:新生児~4歳頃まで↓

↑R129適合!アップリカ クルリラ エックス プラス↑

幼児〜学童期は前向き・ジュニアシートへ

幼児〜学童期は前向き・ジュニアシートへ
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

首がしっかりして体重が増えてきたら、チャイルドシートの向きを前向きに変えるタイミングです。

製品によりますが、概ね1歳〜4歳頃まで前向きの幼児用シート(5点式ハーネスで固定するタイプ)を使用し、その後は背もたれつきジュニアシート(ブースターシート)に移行します。

法律上は6歳未満がチャイルドシート義務ですが、シートベルトは身長約140~150cm以上にならないと正しく機能しません。

そのため、6歳を過ぎていても背が低いうちはシートベルト調整具やジュニアシートを使い、シートベルトが体にしっかりフィットする身長になるまでは補助を続けることが推奨されます。


チャイルドシートの前向き・後ろ向きについては、お子さんの成長に合わせて適切なタイミングで切り替えることが大切です。

早すぎる前向きは危険ですし、遅すぎると乗せ降ろしが大変になります。

製品の安全基準(ECE R44/04やR129など)や説明書を確認しつつ、不安な場合は専門家(例えばJAFのチャイルドシート取付相談会やベビー用品店の有資格スタッフ)にアドバイスを求めてください。

スポンサーリンク

まとめ:家族の安全を最優先に、正しい位置と使い方でチャイルドシートを活用しよう

いかがでしたでしょうか。

チャイルドシートを後部座席のどちらに取り付けるかについて、ポイントを整理してみました。

基本は後部座席、助手席は避けるべき

法律上は助手席も可とはいえ、エアバッグの危険や事故リスクを考えるとチャイルドシートは必ず後部座席にしましょう。

特に乳児は絶対に後ろに乗せるという意識を持ってください。

取り付け位置は「左側」が現在の主流

日本では左側後部座席(助手席後ろ)への設置が安全かつ実用的とされています。

歩道側で乗せ降ろしでき、運転中もミラーで子どもの様子を確認しやすいのが理由です。

中央席も条件付きでOK

後部座席中央は理論上安全性が高い面もありますが、確実に固定できる車種・シートの場合のみにしましょう。

無理に中央に拘るより、左右にしっかり付けた方が結果的に安全な場合も多いです。

車種や子どもの人数に応じて柔軟に

軽自動車なら左後部座席一択、5人乗りなら基本左・場合により左右両方、ミニバンなら2列目左がベスト…といった具合に、ご家庭の状況に合わせてベストな配置を考えましょう。

大切なのは家族全員が安全かつ無理なく乗車できることです。

チャイルドシートの向き・使い方も再確認

せっかく正しい位置に取り付けても、使い方を誤ると効果が半減します。

年齢に応じた前向き・後ろ向きの切り替え、シートベルトやISOFIXでの確実な固定、ハーネスベルトの締め具合など、基本的な使用方法も今一度チェックしましょう。

不安な場合は遠慮なく専門家に相談するのがおすすめです。


チャイルドシートはお子さんの命を守るための大切な装備です。

適切な位置に正しく取り付けていれば、万が一の事故の際にその真価を発揮してくれます。

しかし、取り付けが不十分だったり間違っていたりすると、本来の性能を発揮できません。

JAFの調査でも、多くの家庭でチャイルドシートが正しく使われていない「ミスユース」が見つかっています。

日頃からご家族で声を掛け合い、チャイルドシートの設置状態やベルトの緩みをチェックする習慣をつけましょう。

最後になりますが、車の一番安全な場所はどこかにあまり神経質になる必要はありません。

どの席であっても事故の状況次第で危険にも安全にもなり得ます。

それよりも、「家族全員がシートベルト(チャイルドシート)を確実に装着し、ドライバーが安全運転に徹すること」が何よりも重要です。

ぜひ今回の記事を参考に、チャイルドシートを適切な場所に取り付けて、大切なお子さんとのドライブを安心・快適な時間にしてくださいね。

↓ネットなら超お得!アップリカ 対象年齢:新生児~4歳頃まで↓

↑R129適合!アップリカ クルリラ エックス プラス↑

↓買い替え不要!Combi 対象年齢:新生児〜10歳頃↓

↑R129適合!コンビ クルムーヴロング ↑

↓売れ筋商品!サイベックス 対象年齢:15ヵ月頃~12歳頃まで↓

↑R129適合!サイベックス パラス G2 アイサイズ↑

↓驚きの安さ!ノーブランド 対象年齢:新生児~12歳頃↓

↑R129適合!チャイルドシート 360度回転式↑

↓安すぎない⁉ノーブランド 対象年齢:15ヵ月~11歳頃まで↓

↑R129適合!チャイルドシート シートベルト式↑

ガソリン値上げは何時から?今後の動きと備えておきたい対策
ガソリン値上げは何時から始まるのか、来週の価格動向や安く給油できる時間帯・曜日を解説します。ガソリン値上げは何時からか気になる方におすすめです。

車の発炎筒(発煙筒)の付け方と正しい使い方を詳しく解説します
車の発煙筒(発煙筒)の付け方を初めての方にもわかりやすく解説。設置位置や使い方、高速道路での対応など、車の発煙筒(発煙筒)の付け方の基本を丁寧に紹介します。

ハンドルロックは本当に意味ないの?盗難を防ぐ正しい対策とは?
車やバイクの盗難対策として広く知られている「ハンドルロック」ですが、実際にハンドルロックを装着していたにもかかわらず盗難されたという報告もあり、その効果に疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。特に、トヨタのランドクルーザー(ランクル...

CCウォーターゴールドのデメリット|黒い車にムラが出る原因と対策
CCウォーターゴールドのデメリットを黒い車で使う視点から詳しく解説します。黒い車に多いCCウォーターゴールドのデメリットや対策も紹介しています。

ルックスレインコートは窓ガラスに使える?正しい用途と注意点
ルックスレインコートは窓ガラスに使えるのか、正しい使い方や注意点を詳しく解説。ルックスレインコートと窓ガラスの適切な関係がわかります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ工具・ケミカル
スポンサーリンク
シェアする
GAMをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました