R134aとHFC-134aの違いとは?初心者でもわかる冷媒ガス

R134aとHFC-134aの違いとは?初心者でもわかる冷媒ガス おすすめ工具・ケミカル
スポンサーリンク

R134aとHFC-134aの違いとは?初心者でもわかるカーエアコン冷媒ガスと規制・最新動向解説

カーエアコンの冷媒(クーラーガス)について調べていると、「R134a」や「HFC-134a」という用語を目にします。

名前が違うので「何が違うの?」と戸惑うかもしれませんが、実はこの2つを指している物質は同じです。

本記事では、R134a(HFC-134a)とは何か、その特徴や環境規制、今後の動向について、初心者にもわかりやすく説明します。

専門用語もできるだけかみ砕いて解説しますので、「フロンって何?」「ガスが製造中止になるって本当?」といった疑問も一緒に解決していきましょう。

記事のポイント
  • R134aとHFC-134aは名称が違うだけで同じ冷媒ガスであること
  • R134aの特徴や化学的分類、環境影響(オゾン層・温暖化)
  • 規制動向や今後の新冷媒(R-1234yf)への移行状況
  • R134aの適切な取り扱い方法や回収・補充の注意点
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

R134aとHFC-134aは同じ?名前の意味と違い

R134aとHFC-134aは同じ?名前の意味と違い
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

結論:R134aとHFC-134aは同じ冷媒ガスです。

呼び方が2種類あるのは、表記の仕方や文脈が異なるだけで、中身の物質は変わりません。違いを整理すると次のとおりです。

R134a

R134a
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

冷媒(Refrigerant)の種類を示す符号です。

「R」はRefrigerant(冷媒)の頭文字で、数字やアルファベットは化学構造に基づいて米国の規格団体(ASHRAE:アシュレイ)が割り当てた番号です。

要するに冷媒ガスの規格名だと思ってください。

HFC-134a

HFC-134a
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

化学分類上の名称です。

「HFC」はHydroFluoroCarbon(ハイドロフルオロカーボン)の略称で、日本語では「代替フロン(HFC)」とも呼ばれます。

HFCは炭素(C)とフッ素(F)、水素(H)で構成される化合物で、オゾン層を破壊する塩素を含まない種類のフロンガスです。

↓おすすめのHFC-134aクーラーガスはこちらです↓

↑GAMが調べた最安クーラーガス↑


つまりR134aという冷媒ガスは、化学的にはHFC-134aに分類される物質ということです。

車の整備書やボンネット裏のステッカーには「R-134a (HFC-134a)」のように併記されている場合もあります。

どちらの名称で呼ばれていても、指しているガス自体は同じものなので安心してください。

↓噂のアレ!GAMおすすめのカーエアコン用添加剤↓

↑入れるだけで【-2℃下がる】素晴らしい添加剤↑

スポンサーリンク

R134a(HFC-134a)とはどんな冷媒ガス?

R134a(HFC-134a)とはどんな冷媒ガス?
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

R134aは自動車のエアコンで現在主流となっている冷媒ガスです。

かつて車のエアコンには「R12」(フロン12、CFC-12)というガスが使われていましたが、R12は大気中に放出されるとオゾン層を破壊してしまう問題があり、1990年代半ばまでに製造が全面的に中止されました。

そこで代わりに開発・普及したのがR134aです。

R134aはオゾン層破壊係数(ODP)が0で、大気に放出してもオゾン層を傷つけないため、1990年代以降の車の多くに採用されてきました。

いわば「非オゾン破壊型フロン」として登場した新世代の冷媒なのです。

日本語では「代替フロン」とも呼ばれ、R12など旧来の特定フロンに替わる安全な冷媒として位置付けられます。

化学的な特徴として、R134a(HFC-134a)の分子式はCF₃CH₂Fで、無色透明・無臭のガスです。

毒性が低く不燃性(燃えない性質)で、安全性の高い冷媒に分類されます。自動車だけでなく、家庭用・業務用の冷蔵庫や冷凍機、一部のエアコンにも使われてきました。

しかし環境への全くの無害というわけではありません

R134aはフロン類ではありますが塩素を含まないためオゾン層には優しい一方で、地球温暖化への影響(温室効果)が大きいことが分かっています。

この温室効果の指標を「GWP(地球温暖化係数)」といい、CO2を1とした場合にどれだけ温暖化させるかを表します。

R134aのGWPは1,430(IPCC第4次評価報告書値)にも達し、CO2の1430倍も地球を暖める力があります。

最新のIPCC第6次報告書では1,530と評価されており、いずれにしても非常に高い値です。後述するように、この点が課題となり現在では規制強化の対象にもなっています。

豆知識:フロンガスとは?
「フロン」(Freon)は元々は冷媒などに使われたハロカーボン類の商品名ですが、一般に冷媒ガス全般を指す言葉として使われます。
CFCやHCFCなどオゾン層を破壊する第一世代のフロンを「特定フロン」と呼び、HFCのような代替フロンはオゾン破壊係数0ですが温暖化ガスとして課題があります。
R134aは「代替フロン」に分類される冷媒ガスの一種であり、フロン排出抑制法などでは他のフロン類と同様に扱われます。

↓DIYなら一番売れ筋のエアコンガスチャージホース↓

↑HFC-134a(缶2本)+ガスメータ付きなのでおすすめ↑

スポンサーリンク

R134aは製造中止になる?規制の現状を解説

R134aは製造中止になる?規制の現状を解説
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

最近、「R134aが製造中止になるらしい」とか「いつまで使えるの?」といった話を耳にすることがあります。

結論から言えば、2025年現在、R134aに関して「何年までに製造中止」といった明確な期限は公表されていません

R134a自体は現在も製造・販売されており、既存の車のメンテナンス用途などで入手可能です。

ただし、環境規制の対象にはなっているため、将来的に徐々に使用が縮小されていく方向です。

環境規制と新型冷媒への移行

環境規制と新型冷媒への移行
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

R134aが規制される主な理由は前述のとおり温室効果ガスであることです。

オゾン層には無害でも地球温暖化への影響が大きいため、世界的な温暖化対策の流れでHFC(代替フロン)も削減しようという動きが出てきました。

日本でもキガリ改正を受けたオゾン層保護法でHFC-134aを含むHFC全体の削減目標(生産・消費量の上限)が定められており、あわせてフロン排出抑制法により漏えい防止や製品の低GWP化が推進されています。(出典:環境省 地球環境・国際環境協力

この流れを受けて、新車での使用を段階的に減らす取り組みが行われています。

例えば日本(先進国グループ)では、国全体のHFC(代替フロン)生産・消費量を段階的に減らす「フェーズダウン」目標が定められており(モントリオール議定書キガリ改正に基づく)、基準比で2019~2023年に10%削減、2024~2028年に40%削減、2029~2033年に70%削減、2034年に80%削減、2036年に85%削減というスケジュールになっています。

これは自動車メーカーに対し直接「R-134a車を○%削減」と義務付けるものではありませんが、この流れを受けて新型車ではR-1234yfなど低GWP冷媒の採用が進んでいます。

R-1234yf(HFO-1234yf)はR134aに替わる次世代の冷媒で、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)というカテゴリに属します。

最大の特徴は地球温暖化係数(GWP)が極めて低い点で、国際的な評価ではおおむね1未満(IPCC第6次評価報告書では約0.5)とされる一方、米EPAや一部規制用途では4とされる場合もあります。

いずれにせよR134aの1,430(または1,530)と比べれば大幅に低く、温暖化への影響はごく小さいといえます。

フロン排出抑制法の改定により、メーカー各社はこのR-1234yfを新車に採用するようになりました。

欧州では2010年代から新車でのR134a使用が禁止され、アメリカや日本でも新モデルから順次R-1234yfへ移行しています。

ただし、現時点でR134aが使えなくなるわけではありません。

あくまで「新車に搭載する冷媒として減らしていく」という規制であり、既存のR134a使用車が直ちに使用禁止になるわけではないので安心してください。

実際、R134aガス自体は今も市販されており、エアコン修理やガス補充に使われています。

将来的には自動車業界全体でR134aの使用が縮小していく見込みですが、それにはまだ数年から十数年のスパンがあると考えられます。

豆知識:新冷媒R-1234yfの課題
R-1234yfは環境性能に優れた冷媒ですが、実は価格がR134aの約10倍と非常に高価(記事執筆時点)です。
そのためエアコン整備費用も高くなりがちで、ユーザーの負担増につながります。
例えば軽い事故でエアコンシステムからガス漏れした場合でも、R-1234yf車だとガス代だけで大きな出費になることがあります。
新型車種(例:新型タント、カローラシリーズ、新型RAV4など)に乗っている方は、エアコン修理費が割高になる点に注意が必要です。

↓これが新冷媒R-1234yfです↓

↑最安でもこの価格なのでビックリですね↑

スポンサーリンク

R134aガスの取り扱いとフロン回収の義務

R134aガスの取り扱いとフロン回収の義務
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

現在R134a(HFC-134a)は多くの車で使われていますが、その取り扱いには法律でいくつかの義務が定められています。特に重要なのが「フロン類の回収と破壊」に関する規定です。

車のエアコンからR134aを大気中に放出してはいけません

日本では現在「フロン排出抑制法」(旧「フロン回収・破壊法」を統合)によって、エアコンなどの機器を廃棄する際や車を解体する際には、冷媒ガスを専門業者が回収して適切に処理(破壊)することが義務付けられています。

自動車の場合は自動車リサイクル法の枠組みも関係し、廃車時の冷媒回収は必須です。

自動車のボンネット裏に貼られたエアコン情報ラベルの例。使用冷媒が「HFC-134a専用」と記載されており、廃棄時のフロン回収義務(大気放出禁止)などが明記されています。

GWP値は業務用機器(第一種特定製品)では表示義務がありますが、カーエアコン(第二種特定製品)では必ずしも義務ではなく、車種やメーカーによって表示内容が異なります。

これは地球環境を守るための重要な決まりです。

整備工場では回収機を使って古いガスを抜き取り、再生処理または破壊処理をします。

個人でエアコン部品を交換するような場合でも、勝手にガスを抜くことは法律違反となるので注意が必要です。

「ちょっとずつ漏れて無くなったからそのまま廃車にした」なんてことがないよう、必ず有資格の業者にフロン回収を依頼しましょう。

↓フロンガスは大気放出禁止!回収機はこちら↓

↑全自動で回収からガスチャージまでおまかせ↑

スポンサーリンク

エアコンガス補充はどうする?オートバックスでもできる?

エアコンガス補充はどうする?オートバックスでもできる?
【自動車整備士】GAMの頭の中・イメージ

車のエアコンが効かなくなった場合、冷媒ガス(R134a)が不足している可能性があります。

整備工場やカー用品店で点検・補充が可能です。

大手カー用品店のオートバックスでもエアコンガスの点検・クリーニングサービスを行っており、現在主流のR134a(HFC-134a)ガスにも対応しています。

最近の車で採用が始まった新冷媒R-1234yf(HFO-1234yf)にも対応可能な店舗もありますが、設備や体制は店舗により異なります。

事前に対応可否を確認してから、愛車の冷媒種類に合わせてサービスを選ぶと良いでしょう。

なお、市販の補充用ガス缶とホースを使って自分でR134aを充填することも不可能ではありません。

ネット通販や工具専門店(アストロプロダクツ等)でR134aガス缶(200g入り)やチャージホースが販売されています。ただし、初心者にはあまりおすすめできません。

適切なガス量の充填には圧力計や知識が必要で、充填しすぎるとエアコン故障の原因になります。

また、ガス漏れの根本解決にならない場合も多く、プロに点検・修理してもらう方が安全確実です。

オートバックスなどではエアコンガスの真空引きとクリーニングを含めたサービスを提供している店舗もあります。

これは一度既存ガスをすべて回収して不純物や湿気を除去し、規定量の新しいガスとコンプレッサーオイルを充填し直す作業です。

定期的に実施すると冷却性能が回復し、エアコンコンプレッサーの寿命延長にもつながります。

費用はかかりますが、エアコンの効きが悪いと感じたら検討してみる価値があります。

スポンサーリンク

まとめ:R134aとこれからの付き合い方

最後にポイントをまとめます。

  • R134aとHFC-134aは名前の違いだけで同じものです。
    R134aは現行車で広く使われる冷媒ガスで、化学的にはHFC(ハイドロフルオロカーボン)に分類される代替フロンです。
  • R134aはオゾン層を破壊しませんが温室効果ガスです。
    旧冷媒R12の代替として普及しましたが、地球温暖化係数(GWP)が高いため現在は規制の対象となっています。
  • 製造中止の明確な期限は未定ですが、各国で新車への搭載は禁止・削減が進行中です。
    日本でも2030年前後までに新冷媒への移行が進む計画で、キガリ改正(オゾン層保護法)によるHFC全体のフェーズダウン目標に沿って、次世代冷媒R-1234yfへの切り替えが始まっています。
  • 使用済みR134aガスは必ず回収しましょう。
    法律によりカーエアコンのフロン回収・破壊が義務付けられています。環境保全のためにも、修理や廃車時は専門業者に任せて適切に処理してください。
  • エアコンガスの補充や点検はプロに依頼するのが安心。
    オートバックスなどのカー用品店でもR134aガス充填やクリーニングが可能です。自分で補充もできますが、適量充填や漏れ修理の観点から整備工場に任せることをおすすめします。

身近に感じにくい「冷媒ガス」ですが、車の快適な空調や地球環境に深く関わる存在です。

正しい知識を持って適切に扱い、これからの新冷媒時代にも備えていきましょう。

車のエアコンが効かないと感じたら、ガス不足の可能性もありますので早めに点検してみてくださいね。

快適かつ環境に優しいカーライフを送りましょう!

↓おすすめのHFC-134aクーラーガスはこちらです↓

↑GAMが調べた最安クーラーガス↑

↓これが新冷媒R-1234yfです↓

↑最安でもこの価格なのでビックリですね↑

↓DIYなら一番売れ筋のエアコンガスチャージホース↓

↑HFC-134a(缶2本)+ガスメータ付きなのでおすすめ↑

↓噂のアレ!GAMおすすめのカーエアコン用添加剤↓

↑入れるだけで【-2℃下がる】素晴らしい添加剤↑

↓フロンガスは大気放出禁止!回収機はこちら↓

↑全自動で回収からガスチャージまでおまかせ↑

車のエアコンが走らないと冷えない原因と解決策をわかりやすく解説
夏の渋滞中、「走っているときは快適な温度だったのに、停車したら冷房が効かなくなった…」という経験はありませんか?具体的には、停車中や低速走行時にエアコンの風が生ぬるくなり、再び走り出すと冷たい風が出てくる、といった状態です。暖房は普通に効く...

車のエアコンガス補充料金どこが安い?エネオスとオートバックス比較
夏になると多くのドライバーが気にするのが、エアコンの効きが悪くなること。特に「冷たい風が出ない」「ぬるい風しか出てこない」といった症状は、エアコンガス不足が原因であるケースが少なくありません。そんなとき、ガソリンスタンド大手のENEOS(エ...

カーエアコン効き改善【添加剤の入れ方】パワーエアコンプラス【-2℃の体感】WAKO'S 修理事例
年間100台ほどカーエアコン修理しているGAMが、添加剤の入れ方【GAM流】をご紹介いたします。カーエアコンが気温が高い時に、冷えないというのは大変です。とはいえ、エアコンの修理費用ってすごく高いですよね。自分で修理が出来るなら部品代だけで...

【デュトロ】エアコンの風が弱い!?エバポレーター取り外し清掃します。日野 TKG-XZU620T N04C 小型 修理事例
デュトロのエアコンの風の出が悪いという事で、エバポレーターを取り外して清掃した修理をご紹介します。暑い時に、エアコンの風が全然出ないのは大変です。もちろん冬ならヒーターの風が出ないという事ですね。暑くても、寒くてもどちらにしても風が出ないの...

【デュトロ】エアコン効かない原因?エバポレーター詰まりを掃除しました!日野 PB-XZU301X S05D 小型 修理事例
デュトロのエアコンが効かないという事で、エバポレーターを取り外して掃除した修理をご紹介します。暑い時に、エアコンの風が全然出ないのは大変です。もちろん冬ならヒーターの風が出ないという事ですね。暑くても、寒くてもどちらにしても風が出ないのは困...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ工具・ケミカル
スポンサーリンク
シェアする
GAMをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました