【三菱ふそう キャンター】4P10エンジンのマルチインフォメーションディスプレイに表示されるウォーニングランプ(警告灯)を一覧【まとめ】にしたのでご紹介します。
さらにウォーニング表示ごとの【対処方法と表示条件】も確認できるようにしました。
メーターに普段見慣れないウォーニング表示されると心配になりますね。
そのまま放置していると、最悪の場合は走行不能になることもあります。
表示内容によっては自分で対処できることもありますので要チェックです。
とはいえ、トラックの修理費用ってすごく高いですよね。
自分で修理が出来るなら部品代だけで済みますが、無理は禁物です。
自分で修理が出来ない場合は、車屋さんに依頼して下さいね。
車屋さんにも修理の参考にして頂けたら嬉しいです。

整備士歴27年の私が、皆さんのお役に少しでも立てればと思いこの記事を書きました。
【PR】突然の車のトラブルも【JAF】なら安心!24時間サポートで特典も豊富。
しかも今なら新規入会キャンペーン実施中でお得な特典も!今すぐ詳細をチェック!
→ 詳しくはこちらをクリック ←

- 普段使用しているスキャンツール(診断機)
- この記事を参考に作業する上での注意点
- ウォーニングランプ表示一覧
- ENG SYS(橙)【エンジン制御ウォーニング表示】
- ENG SYS(赤)【エンジン制御ウォーニング表示】
- SAM(橙)【SAMウォーニング表示】
- SAM(赤)【SAMウォーニング表示】
- ENG OIL(橙)【エンジンオイルランプ】
- ENG OIL(緑色)点灯
- DPF FULL(橙)【DPF過堆積ウォーニング表示】
- CAB TILT(赤)【キャブチルトウォーニング表示】
- WATER SEPR(橙)【燃料フィルターウォーニング表示】
- T/M OIL(赤)トランスミッションオイル
- T/M SYS(橙)【トランスミッション制御ウォーニング表示】
- T/M SYS(赤)【トランスミッション制御ウォーニング表示】
- BET EQ(赤)【バッテリーイコライザーウォーニング表示】
- METER(橙)【メータークラスターウォーニング表示】
- LDWS(橙)【LDWSウォーニング表示】
- ASR SYS(橙)【ASRシステムウォーニング表示】
- ASR OFF(橙)【ASRカットオフインジケーター表示】
- ASR(黒)【ASRインジケーター表示】
- 表示条件
- AEBS(橙)【AEBS異常ウォーニング表示】
- AEBS(黒)【AEBSメンテナンスインジケーター表示】
- 三角の中車マーク(赤)【AEBSウォーニング表示】
- ASA(橙)【アクティブ・サイドガード・アシスト異常】
- ASA(黒)【アクティブ・サイドガード・アシストメンテナンスインジケーター表示】
- この記事を参考に作業する上での注意点
- 今回紹介した工具・用品のまとめ
普段使用しているスキャンツール(診断機)
ウォーニング表示されるときには、故障コードが記録されていることが多いですね。
作業する上であると便利なスキャンツール(診断機)です。
バッテリーを外して消去(出来るか分かりません)などはしない様にして下さい。
トラブルの原因になりますのでスキャンツールを使用しましょう。
GAMが使用しているのはG-SCN2でしたが、【G-SCN Z】を導入しました。

やはり、コード付の方が準備も早く充電の必要がないので一番のオススメです!!
↓イチオシ!今使用しているコンピュター診断機↓
↑値段は高いですが自動車修理には必須品です↑
車種により相性が良くない事もあるので、メーカー違いで【バンザイ MST-nano】も使用しています。

↓無線接続できるのでコードが気にならない↓
↑Windows OS搭載スキャンツール!OBD検査にも対応↑
両方使用した個人的な感想は、故障診断がメインなら断然コード付【G-SCN Z】がオススメです。
【バンザイ MST-nano】も無線で便利なのですが、準備に少し手間がかかるのとデータ表示にタイムラグがある為、GAMの所では故障診断にも使いますが主にOBD検査時に使用する予定です。
↓実は…、この方法でも故障コードの表示と消去ができます↓
この記事を参考に作業する上での注意点
この記事は、整備書にない手順・方法や私自身のオリジナル修理・整備方法なども書いておりますので作業される場合はすべて自己責任なりますので注意してください。
年式・型式などの違いや打ち間違えなどで内容が違ったり不足や多い場合もあります。
内容は参考程度として、詳しい内容は取扱説明書またはメーカー発行のサービスマニュアルをご確認下さい。
ウォーニングランプ表示一覧
マルチインフォメーションディスプレイに表示される【ウォーニング表示】の一覧です。
複数のウォーニング表示が出た場合は、3秒間隔ごとに表示を切り替えて交互に表示します。
ウォーニング表示の色で重要度が変わりますので要注意です。
赤色(あか)の表示は、【警告】直ちに安全な場所に停車して処置を行ってください。そのまま走行すると重大事故につながるおそれがあります。
橙色(だいだい)の表示は、【注意】故障や機能低下などが起きています。走行する時は十分に注意し、早めに処置を行ってください。
それでは、順番にご説明します。GAMが一度も見たことがないのもありますが参考にして頂ければと思います。
※実車の画像がないウォーニング表示は、白黒になっていますのでご了承ください。
ENG SYS(橙)【エンジン制御ウォーニング表示】
ENG SYS(だいだい)の【エンジン制御ウォーニング表示】になります。

表示条件
●エンジンの点検が必要な時
●エンジンオイル交換が必要な時(ENGOIL橙と交互表示時)
●エンジンオイル交換後のリセット処置時(約10秒間表示)
●マニュアルトランスミッションのニュートラル検出装置の故障時
対処方法
安全な所に停車してスタータースイッチをLOCK→ONにして表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
マニュアルトランスミッションのニュートラル検出装置の故障時対処方法
エンジンを回してもスターターが回らずブザーが鳴ったときは、トランスミッションのニュートラル検出装置が故障しています。次の方法で応急始動して、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんへご連絡してください。
●ウォーニングが表示したときのエンジン始動方法
この方法は、ニュートラル検出装置の故障時の応急始動方法です。
①駐車ブレーキを確実に効かせます。
②ギヤシフトレバーがニュートラル位置であることを確認します。
③クラッチペダルを踏み込みます。
④アクセルペダルをいっぱいまで踏み込み、スタータースイッチを【START】位置にし、保持したまま約3秒間待ちます。その後エンジンが始動します。
⑤エンジンが始動したらアクセルペダルから足を離し、スタータースイッチ・キーから手を離してください。
ENG SYS(赤)【エンジン制御ウォーニング表示】
ENG SYS(あか)の【エンジン制御ウォーニング表示】になります。

表示条件
●エンジン出力を制限している時
対処方法
安全な所に停車してスタータースイッチをLOCK→ONにして表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
SAM(橙)【SAMウォーニング表示】
SAM(だいだい)の【SAMウォーニング表示】になります。
SAMとは?
キャブ及び架装物の電装品制御と電源分配機能を統合したモジュールになります。
SAMは、Signal detect and actuation modules の頭字後です。

表示条件
●SAMの電気制御系統の異常時(車外ランプの点検が必要な時)
対処方法
要するに、電球が切れている時などに表示されるので問題個所を修理します。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
SAM(赤)【SAMウォーニング表示】
SAM(あか)の【SAMウォーニング表示】になります。

表示条件
●SAMの電気制御系統の故障時
対処方法
安全な所に停車してスタータースイッチをLOCK→ONにして表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
ENG OIL(橙)【エンジンオイルランプ】
ENG OIL(だいだい)には、表示の仕方とブザーが鳴るなどで3種類の項目に分かれます。
ENG OIL(橙)【エンジンオイル量ウォーニング表示】
ENG OIL(だいだい)だけ表示されると【エンジンオイル量ウォーニング表示】になります。

表示条件
●スタータースイッチをACC→ONの位置にしたときに表示した場合、エンジンオイル量が少ないと表示される
対処方法
平坦な場所に停車して、エンジンオイル量の点検をします。必要に応じてエンジンオイル補充または交換をします。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
ENG OIL(橙)↔ENG SYS(橙)【エンジンオイル劣化ウォーニング表示】
ENG OIL(橙)とENG SYS(橙)が交互に表示されると【エンジンオイル劣化ウォーニング表示】になります。

表示条件
●エンジンオイルに混入する燃料の量が上限を超えている時(DPF再生時に燃料の一部がエンジンオイルが混入する為)
●長い期間エンジンオイルが交換されなかった時
●エンジンオイル交換時に【エンジンコントロールユニットのリセット】を忘れた時
対処方法
直ちにエンジンオイルを交換してください。エンジンオイルを交換して直ぐに表示した場合は、【エンジンコントロールユニットのリセット】をしてください。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
ENG OIL(橙)ブザー鳴る【PCVフィルターウォーニング表示】
ENG OIL(だいだい)とブザーが鳴ると【PCVフィルターウォーニング表示】になります。

表示条件
●長時間のアイドリング運転を頻繁に行い、PCVフィルターがつまりやすくなっている時
対処方法
PCVフィルターの再生または交換を行います。PCVフィルターを交換する場合、PCVフィルターを交換しただけでは【ENGOIL(橙)】表示は消えません。エンジンオイルも交換しエンジンコントロールユニット(ECU)のリセットをします。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
ENG OIL(緑色)点灯
エンジンオイル及びPCVフィルターウォーニング表示になります。PCVフィルター交換時期のお知らせですね。

表示条件
●長時間のアイドリング運転を頻繁に行い、PCVフィルターがつまりやすくなっている時
●長い期間エンジンオイルが交換されなかった時
対処方法
PCVフィルターの再生または交換を行います。フィルターの再生を行ってもウォーニング表示が消えない場合は、エンジンオイルの交換時期です。エンジンオイルを交換して、エンジンコントロールユニット(ECU)のリセットをします。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
DPF FULL(橙)【DPF過堆積ウォーニング表示】
DPF FULL(だいだい)の【DPF過堆積ウォーニング表示】になります。

表示条件
●DPF内部のスス堆積量が増大している時
対処方法
速やかに安全な場所に停車して、DPFクリーニングスイッチでDPF手動再生を行い、DPF内部のススを燃焼除去してください。
CAB TILT(赤)【キャブチルトウォーニング表示】
CAB TILT(あか)で【キャブチルトウォーニング表示】になります。

表示条件
●キャブチルトのロックが不完全(車速が5km/h以上になるとブザーがなる)の時
対処方法
キャブチルトをやり直してください。
↓GAMが過去に対処できた方法を記事にまとめています↓
WATER SEPR(橙)【燃料フィルターウォーニング表示】
WATER SEPR(だいだい)の【燃料フィルターウォーニング表示】になります。

表示条件
●燃料フィルター内に水増加した時
対処方法
燃料フィルターの水抜きを行ってください。
燃料フィルター水抜き方法
①ドレーンプラグとケースにペンなどで合いマークをつけます。(締付け時にここまで締める印です)
②ドレーンプラグを緩めてたまった水を排出します。※燃料フィルターの水を排出すると、燃料系統にエアが混入する為【燃料エア抜き】が必要になります。

③ドレーンから燃料が排出されるようになったら、ドレンプラグを合いマークが合う位置まで締付けします。【燃料ドレーンプラグ締付けトルク 1.5N.m(0.15kgf.m)】
④スタータースイッチを30秒間【ON】位置にした後、【ACC】位置にして燃料系統のエア抜きを行います。(電気式の燃料ポンプがついていますので、この方法で燃料エア抜きができます)
⑤エンジンを始動して、燃料漏れがないか点検して終了になります。
T/M OIL(赤)トランスミッションオイル
半クラッチを多用すると、クラッチの温度が上昇しウォーニング表示されるようですね。
T/M OIL(あか)はブザーの鳴り方で2種類の項目に分かれます。

T/M OIL(赤)ブザーが3回鳴る【トランスミッション油温ウォーニング表示】
T/M OIL(あか)ブザーが3回鳴ると【トランスミッション油温ウォーニング表示】になります。
表示条件
●クラッチオイルの温度が高すぎの時
対処方法
安全な場所に停車し、ギヤシフトレバーを【P】位置にします。エンジンをアイドリングよりやや高めで回しながらオイルを冷やします。表示が消灯すれば走行できます。消灯しないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
T/M OIL(赤)ブザーが鳴り続ける【トランスミッション油温ウォーニング表示】
T/M OIL(あか)ブザーが鳴り続けると【トランスミッション油温ウォーニング表示】になります。
表示条件
●クラッチ温度が高すぎる時
対処方法
半クラッチを多用したため、クラッチがオーバーヒートしています。安全な場所に停車し、ギヤシフトレバーを【P】位置にします。エンジンをアイドリングよりやや高めで回しながらオイルを冷やします。表示が消灯すれば走行できます。消灯しないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
T/M SYS(橙)【トランスミッション制御ウォーニング表示】
T/M SYS(だいだい)の【トランスミッション制御ウォーニング表示】になります。

表示条件
●DUONIC2.0の故障(自動変速または手動変速が可能)の時
対処方法
●オートモードで自動変速可能ならばそのまま走行できますが、速やかに行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
●オートモードで自動変速しない場合は、安全な場所に停車しギヤシフトレバーを【P】位置にしてエンジンを停止します。再度スタータースイッチを【ON】位置にして表示が消えない時は、マニュアルモードで変速し走行できますが、速やかに行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
●変速できないときは走行できません。行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
T/M SYS(赤)【トランスミッション制御ウォーニング表示】
T/M SYS(あか)の【トランスミッション制御ウォーニング表示】になります。

表示条件
●DUONIC2.0の故障の時
対処方法
安全な場所に停車しギヤシフトレバーを【P】位置にしてエンジンを停止します。再度スタータースイッチを【ON】位置にして表示が消えない時は走行しないで直ちに行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
BET EQ(赤)【バッテリーイコライザーウォーニング表示】
BET EQ(あか)の【バッテリーイコライザーウォーニング表示】になります。

表示条件
●メーンバッテリーと架装用バッテリーの電気的バランスが異常となった時
対処方法
安全な所に停車してスタータースイッチをLOCK→ONにして表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
METER(橙)【メータークラスターウォーニング表示】
METER(だいだい)の【メータークラスターウォーニング表示】になります。

表示条件
●メータークラスターの電気系統の故障した時
対処方法
安全な場所に停車しエンジンを停止します。再度スタータースイッチを【ON】位置にして表示が消えない時は走行しないで直ちに行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
LDWS(橙)【LDWSウォーニング表示】
LDWS(だいだい)の【LDWSウォーニング表示】になります。
LDWSとは?
車線逸脱警報システムで、運転者が意図せず走行車線から逸脱したときにウォーニング表示およびスピーカーからのブザーにより警報します。
LDWSとは、Lane Departure Warning Systemの略です。

表示条件
●LDWSの故障時
対処方法
安全な所に停車して、スタータースイッチを【ACC】または【LOCK】の位置にしてエンジンを再始動して表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
ASR SYS(橙)【ASRシステムウォーニング表示】
ASR SYS(だいだい)の【ASRシステムウォーニング表示】になります。
ASRとは?
アンチスピンレギュレーターで滑りやすい路面、雪道や凍結路などで駆動輪のスリップ(空転)を防止して発進をスムーズにして、加速性・直進性・登坂性を向上します。ESPと総合的に制御しています。
ESPとは?
車両挙動安定装置で各輪のブレーキやエンジン出力などを総合的に制御し、次の現象を低減および抑制する装置です。
●重心が高い車両の横転危険性の低減
●滑りやすい路面での横滑り危険性の低減

表示条件
●ASRシステムの故障時
対処方法
走行中に表示したときはESPの故障が考えられます。
安全な所に停車して、スタータースイッチを【ACC】または【LOCK】の位置にしてエンジンを再始動して表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
ASR OFF(橙)【ASRカットオフインジケーター表示】
ASR OFF(だいだい)の【ASRカットオフインジケーター表示】になります。

表示条件
●ASRの機能停止中の時
対処方法
ASR/ESPカットスイッチを押し、ASRの機能の停止を解除します。
ASR/ESPカットスイッチとは?
ESPの機能を一時的に停止するスイッチです。また、ASRの機能も停止します。機能停止中はマルチインフォメーションディスプレイに【ASR OFF】が表示され、【ESP OFF】インンジケーターランプが点灯します。
ASR(黒)【ASRインジケーター表示】
ASR(くろ)の【ASRインジケーター表示】になります。

表示条件
●ASRが作動している時
滑りやすい路面、雪道や凍結路などで駆動輪がスリップ(空転)するとASRが作動します。作動中はエンジン出力を制御します。また、作動中はマルチインフォメーションディスプレイに【ASR】を表示します。
AEBS(橙)【AEBS異常ウォーニング表示】
AEBS(だいだい)の【AEBS異常ウォーニング表示】になります。
AEBSとは?
衝突被害軽減ブレーキで、車両や歩行者と衝突の危険性があるときに作動し、衝突被害を軽減する補助をします。
AEBSとは、Advanced Emergency Braking Systemの略です。

表示条件
●AEBSの故障時
対処方法
行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんで点検を受けてください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
AEBS(黒)【AEBSメンテナンスインジケーター表示】
AEBS(くろ)の【AEBSメンテナンスインジケーター表示】になります。

表示条件
●前方レーダーセンサーカバーが汚れている時
対処方法
このときAEBSは作動しなくなります。停車しカバーの汚れを水で落としてください。汚れを落とすときは乾いた布や硬い布、粗い布は使用しないでください。またカバーを擦って傷をつけたりしないでください。
三角の中車マーク(赤)【AEBSウォーニング表示】
三角の中車マーク(あか)表示の【AEBSウォーニング表示】になります。

表示条件
●AEBSが衝突の危険性を検出中の時
通常ではまず見る事がないと思われます。
ASA(橙)【アクティブ・サイドガード・アシスト異常】
ASA(だいだい)の【アクティブ・サイドガード・アシスト異常】になります。
ASAとは?
アクティブ・サイドガード・アシストで、左折時や左車線への車線変更時など車両が通過する範囲を予測し、側方レーダーセンサーにより範囲内にあるものを検出します。危険を感知すると、助手席ピラーに設置されたランプと警報音で注意を促します。

表示条件
●アクティブ・サイドガード・アシストの故障時
対処方法
安全な所に停車して、スタータースイッチを【LOCK】の位置にしてエンジンを再始動して表示が消えれば、異常がないもしくは故障しかけていると思われます。表示が消えないときは、行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんにご連絡してください。
今現在、GAMの修理事例はありません。
ASA(黒)【アクティブ・サイドガード・アシストメンテナンスインジケーター表示】
ASA(くろ)の【アクティブ・サイドガード・アシストメンテナンスインジケーター表示】になります。

表示条件
●側方レーダーセンサーカバーが汚れている時
対処方法
このときアクティブ・サイドガード・アシストは作動しなくなります。停車しカバーの汚れを水で落としてください。汚れを落とすときは乾いた布や硬い布、粗い布は使用しないでください。またカバーを擦って傷をつけたりしないでください。
この記事を参考に作業する上での注意点
この記事は、整備書にない手順・方法や私自身のオリジナル修理・整備方法なども書いておりますので作業される場合はすべて自己責任なりますので注意してください。
今回紹介した工具・用品のまとめ
↓イチオシ!今使用しているコンピュター診断機↓
↑値段は高いですが自動車修理には必須品です↑
無線接続できるのでコードが気にならない↓
↑Windows OS搭載スキャンツール!OBD検査にも対応↑
GAMの記事はいかがでしたか?
皆さんのお役に少しでもたてましたか??
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント