4JZ1/4JJ1【エルフ】ヒューズとリレーの場所は?正確な位置を教えます!イスズ 2RG-NJR88AN 小型 整備事例

イスズ
スポンサーリンク

4JZ1/4JJ1【エルフ】ヒューズとリレーの正確な場所を調べたのでご紹介いたします。

このリレーはどこに付いているの?

あっ、ヒューズが切れた⁈そういえば、ヒューズボックスってどこにあるんだろう?

どのヒューズを交換すればいいの?

こんな疑問をお持ちではないでしょうか?

こんな疑問を、この記事でズバッと解決します。

正確な位置さえ分かれば、自分でも簡単に交換する事も可能ですよね。

場合によっては、ヒューズの交換だけで直ってしまう事もあります。

もし分からなければ、無理をしないで行きつけの車屋さんもしくはメーカーさんへ行って下さい。

とはいえ、トラックの修理費用ってすごく高いですよね。

自分で修理が出来るなら部品代だけで済みますが、無理は禁物です。

自分で修理が出来ない場合は、車屋さんに依頼して下さいね。

車屋さんにも修理の参考にして頂けたら嬉しいです。

GAM
GAM

整備士歴27年の私が、皆さんのお役に少しでも立てればと思いこの記事を書きました。

【PR】突然の車のトラブルも【JAF】なら安心!24時間サポートで特典も豊富。
しかも今なら新規入会キャンペーン実施中でお得な特典も!今すぐ詳細をチェック!
→ 詳しくはこちらをクリック ←

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

記事モデル車両データ

この記事のモデルになっている車両データです。

車名:イスズ エルフ

型式:2RG-NJR88AN

原動機の型式:4JZ1

初年度検査年月:R05/09

スポンサーリンク

トラックヒューズの種類は?

トラックに使用されているヒューズは、主にブレードヒューズと言われるものです。

ブレードヒューズには、この様に3種類あります。

↓イチオシ!3種類ヒューズセットがいいですね↓

↑3種バラ売りですがセットで購入しても超格安です↑

スポンサーリンク

ヒューズの種類とサイズ

【エルフ】に使用されているヒューズは【低背(ていはい)ヒューズ】です。

低背ヒューズのサイズは、約11.0×約9.0×約4.0mmです。

↓使用頻度大!低背ヒューズセットはこちら↓

↑これだけあればヒューズが飛んでも安心ですね↑

それでは、ヒューズとリレーの位置を見ていきましょう。

スポンサーリンク

ヒューズとリレーの場所

実車で、ヒューズとリレーの場所をご説明いたします。

室内ヒューズボックス

最初は、室内のヒューズボックスからです。

室内のヒューズボックスは、赤丸の所にあります。

インストルメントパネル中央下部にカバーが付いています。

カバーを取外すと、この様にヒューズとリレーが確認できます。

カバーの裏側には、ヒューズの配置図が書いています。

ヒューズは、この様になっています。

真ん中の赤丸の所に、ヒューズを取外す工具(ヒューズプーラー)があります。

インストルメントパネルを取外すと、リレー全体が確認できます。

リレーは、この様になっています。

次は、キャブ後方リレーボックスです。

キャブ後方リレーボックス

キャブ後方リレーボックスは、赤丸の所にあります。

カバーのロックを矢印方向に押して解除して、カバーを取外します。

カバーの中は、この様にヒューズ・リレー・ヒュージブルリンクがあります。

カバーの裏側には、何も書いていません。

次は、バッテリーキャリア部ヒューズボックスです。

バッテリーキャリア部ヒューズボックス

このヒューズボックスがあるのは、エンジン型式4JZ1搭載車両です。

【年式 2018年3月~:エンジン型式 4JZ1】ヒューズボックスあり
【年式 2007年~2018年2月:エンジン型式 4JJ1】ヒューズボックスなし

バッテリーキャリア部ヒューズボックスは、赤丸の所にあります。

黒色と茶色のケースが見えます。

ケースの中は、この様にヒューズが入っています。

カバーは、ケースと同じ黒色と茶色で色分けされています。

次は、取扱説明書に記載しているヒューズとリレーの配置図です。

スポンサーリンク

4JZ1/4JJ1【エルフ】ヒューズとリレーの配置図

取扱説明書に記載しているヒューズとリレーの場所になります。

基本の配置は、年式問わずほぼ同じですね。

新しい車両は、装備が増えているので必然的に項目が多くなります。

4JZ1エンジン搭載車両には【バッテリーキャリア部ヒューズボックス】が追加されています。

※車両の仕様や年式により、元から付いていない場所もあります。

2018年03月以降4JZ1(今回のモデル車両)ヒューズとリレーの配置図

2018年03月以降4JZ1(今回のモデル車両)のヒューズとリレーの配置図です。

室内ヒューズボックスにあるヒューズの位置です。

室内ヒューズボックスにあるリレーとキャブ後方リレーボックスにあるヒューズとリレーの位置です。

キャブ後方リレーボックス内にあるヒュージブルリンクの位置です。

イスズでは、ヒュージブルリンクを【スローブローヒューズ】と呼んでいるようです。

こちらは、取扱説明書に記載がないので調べて書いております。

1:SBF1【ECM】30A
2:SBF2【STARTER】60A
3:SBF3【POWER SOURCE】40A
4:SBF4【GLOW】60A
5:SBF5【IGNITION2】30A
6:SBF6【+B/IGNITION1】40A
7:SBF7【SMOOTHER】30A
7:SBF7【SCR HEATER】30A※2021年新尿素システム搭載車モデル
8:SBF8【HEAD LAMP】50A
9:なし
9:SBF9【SCR】40A※2021年新尿素システム搭載車モデル
10:SBF10【WIPER/HVAC】60A
11:SBF11【ABS】50A
12:SBF12【JUNCTION BLOCK】60A

バッテリーキャリア部にあるヒューズの位置です。

次は、2007年から2018年02月までの配置図です。

2018年02月以前4JJ1ヒューズとリレーの配置図

2018年02月以前4JJ1のヒューズとリレーの配置図です。

室内ヒューズボックスにあるヒューズとリレーの位置です。※ストップランプリレーが付いています。

キャブ後方リレーボックス内にあるヒューズとリレーの位置です。

同じ4JJ1でも、仕様の違いなどでこの様な配置もあります。一番大きな違いは、ストップランプリレーが付くか付かないかです。

室内ヒューズボックスにあるヒューズの位置です。

室内ヒューズボックスにあるヒューズの位置の続きと、リレーの位置です。※ストップランプリレーが付いていないです。

キャブ後方リレーボックス内にあるヒューズとリレーの位置です。

キャブ後方リレーボックス内にあるヒュージブルリンクの位置です。

こちらは、取扱説明書に記載がないので調べて書いております。

1:SBF1【ECM】30A
2:SBF2【STARTER】60A
3:SBF3【POWER SOURCE】40A
4:SBF4【GLOW】60A
5:SBF5【IGNITION2】30A
6:SBF6【+B/IGNITION1】40A
7:SBF7【SMOOTHER】30A
8:SBF8【HEAD LAMP】50A
9:なし
10:SBF10【WIPER/HVAC】60A
11:SBF11【ABS】50A
12:SBF12【JUNCTION BLOCK】60A

最後に、よくトラブルを起こすリレーとヒューズを紹介します。

スポンサーリンク

よく故障するリレーは?

よく故障する(可能性が高い)リレーをまとめました。

よく使用されているリレー

エルフでよく使用されているリレーはこの2つです。

24Vリレー:緑色 897173 0351と表記があります。

↓キャブ内・外に使用されている24Vリレー↓

↑純正品番:8-97173035-1↑

24Vリレー:緑色 897262 9330表記があります。

↓キャブ内・外に使用されている24Vリレー↓

↑純正品番:8-97262933-0↑

コンデンサーファンリレー

コンデンサーファンリレーは、頻繁にONとOFFを繰り返すので故障しやすいリレーですね。

取扱説明書でのリレー番号は、キャブ外【5】です。

リレーの名称は、OR5【コンデンサーファン】になります。

コンデンサーファンが止まらないなどの症状が出ると思われます。

↓4JZ1/4JJ1【エルフ】コンデンサーファンリレー↓

↑純正品番:8-97173035-1↑

エアコン コンプレッサーリレー

エアコン コンプレッサーリレーは、マグネットクラッチを制御しているので頻繁にONとOFFを繰り返すので故障しやすいリレーですね。

取扱説明書でのリレー番号は、キャブ外【4】です。

リレーの名称は、OR4【A/Cコンプレッサー】になります。

※リレーが動かない時は、クーラーガスが入ってない時やコンプレッサーが故障している時などの原因も考えられます。

↓4JZ1/4JJ1【エルフ】A/Cコンプレッサーリレー↓

↑純正品番:8-97262933-0↑

ストップランプリレー

ストップランプリレーは、ブレーキを踏むと作動するので頻繁にONとOFFを繰り返すので故障しやすいリレーと思われます。

4JJ1と4JZ1では、使われているリレーが違うようです。仕様により違う場合もあるので現車をよく確認して下さい。

【4JZ1】取扱説明書でのリレー番号は、キャブ内【17】です。

【4JZ1】リレーの名称は、IR17【ストップランプ】になります。

【4JZ1】※ストップランプスイッチリレー(キャブ外12)もありますが、このリレーは回路図で見る限りコイル部のみ通電されているようなので故障しにくいと思われます。

↓4JZ1【エルフ】ストップランプリレー↓

↑純正品番:8-98167173-0↑

【4JJ1】取扱説明書でのリレー番号は、キャブ内【1】です。

【4JJ1】リレーの名称は、IR1【ストップランプ】になります。仕様によっては、付かない車両もあるようです。

↓4JJ1【エルフ】ストップランプリレー↓

↑純正品番:8-97262933-0↑

ワイパーリレー

ワイパーが動かない時にまず確認して下さい。エルフのワイパーモーターの故障は、私の所では一度も見たことがありません。リレーの故障もしくは、ヒューズ切れが一番多いと思います。

点検手順のおすすめは、最初に【ワイパー・ウォッシャー】ヒューズの点検
電気が来てない→【ワイパーキーON】のリレー点検
電気が来てる→【ワイパーメイン】のリレー点検→【ワイパーHI/LO】のリレー点検
これは、GAMがした点検方法です。リレーの点検は同じリレーと入れ替えると時短できますよ。

ワイパーのヒューズは、取扱説明書のヒューズ番号、キャブ内【8】です。
ヒューズの名称は、IF8【ワイパー・ウォッシャー】になります。
使用ヒューズは、低背ヒューズ15A(青)です。

【ワイパーキーON】のリレーは、取扱説明書でのリレー番号、キャブ内【3】です。
リレーの名称は、IR3【ワイパーキーON】になります。

↓ワイパーキーONリレー↓

↑純正品番:8-97262933-0↑

【ワイパーメイン】のリレーは、取扱説明書でのリレー番号、キャブ内【6】です。
リレーの名称は、IR6【ワイパーメイン】になります。

↓ワイパーメインリレー↓

↑純正品番:8-97173035-1↑

【ワイパーHI/LO】のリレーは、取扱説明書でのリレー番号、キャブ内【8】です。
リレーの名称は、IR8【ワイパーHI/LO】になります。

↓ワイパーHI/LOリレー↓

↑純正品番:8-97173035-1↑

※先日、ワイパーが動かないという事で入庫した車両は【ワイパーメイン】のリレーが故障していました。

スポンサーリンク

よく切れるヒューズは?

よく切れる(可能性が高い)ヒューズをまとめました。

主に使用しているヒューズは【低背ヒューズ】になります。

↓使用頻度大!低背ヒューズセットはこちら↓

↑これだけあればヒューズが飛んでも安心ですね↑

ルームランプ・ラジオ

ラジオのバッテリー電源が来ない時ルームランプに電気が来ない時などに確認したいヒューズですね。

取扱説明書のヒューズ番号は、キャブ内【3】です。

主な使用先は、【オーディオ・ルームランプ・オートエアコンディショナー・コンビネーションメーター・キーレスライド・ボデーコントロール・DLC】になります。

ヒューズの名称は、IF3【ルームランプ・ラジオ】になります。

使用ヒューズは、低背ヒューズ15A(青)です。

ラジオ

ラジオのACCに電気が来ない時などに確認したいヒューズですね。

取扱説明書のヒューズ番号は、キャブ内【22】です。

主な使用先は、【オーディオ・4WD・Smoother・マニュアルオートコンディショナー・オートエアコンディショナー・サービスコネクター・キーレスライド・ボデーコントロール】になります。

ヒューズの名称は、IF22【ラジオ】になります。

使用ヒューズは、低背ヒューズ15A(青)です。

格納ミラー・シガライター

シガーライターに電気が来ない時や、電動格納ミラーが動かない時に確認したいヒューズですね。

取扱説明書のヒューズ番号は、キャブ内【10】です。

主な使用先は、【シガライター・アウトサイドミラー】になります。

ヒューズの名称は、IF10【格納ミラー・シガライター】になります。

使用ヒューズは、低背ヒューズ15A(青)です。

スマホ・携帯の充電器が故障してヒューズが切れる事が多いです。ヒューズ交換時は、シガーソケットに何も取付けていない状態で作業して下さい。

A/C

エアコンのスイッチが入らない時などに確認したいヒューズですね。

取扱説明書のヒューズ番号は、4JZ1キャブ外【7】:4JJ1キャブ外【5】です。

主な使用先は、【マニュアルオートコンディショナー・オートエアコンディショナー・ボデーコントロール】になります。

ヒューズの名称は、OF7【A/C】になります。

使用ヒューズは、低背ヒューズ15A(青)です。

※直ぐにヒューズが切れる場合は、コンプレッサーの焼付き(故障)や配線がショートしている可能性があります。ヒューズが切れていない時は、クーラーガスが入ってない時やコンプレッサーが故障している時などの原因も考えられます。

スポンサーリンク

この記事を参考に作業する上での注意点

この記事は、整備書にない手順・方法や私自身のオリジナル修理・整備方法なども書いておりますので作業される場合はすべて自己責任なりますので注意してください。

スポンサーリンク

今回紹介した工具・用品のまとめ

↓イチオシ!3種類ヒューズセットがいいですね↓

↑3種バラ売りですがセットで購入しても超格安です↑

↓使用頻度大!低背ヒューズセットはこちら↓

↑これだけあればヒューズが飛んでも安心ですね↑

↓4JZ1/4JJ1【エルフ】コンデンサーファンリレー↓

↑純正品番:8-97173035-1↑

↓4JZ1/4JJ1【エルフ】A/Cコンプレッサーリレー↓

↑純正品番:8-97262933-0↑

↓4JZ1【エルフ】ストップランプリレー↓

↑純正品番:8-98167173-0↑

GAMの記事はいかがでしたか?

皆さんのお役に少しでもたてましたか??

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
イスズ自動車整備・修理
スポンサーリンク
GAMをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました